top of page
ホンダ2.JPG
軽天工事とは

軽天工事とは、軽量天井(軽天)と呼ばれる材料を格子状に組み上げ、天井や壁の土台を施工工事です。正式には建築用鋼製天井下地・建築用鋼製壁下地という名称で、LGS/PB工事と呼ばれることもあります。一般的には「軽天工事」と呼ばれています。

軽量天井()は、0.5mm〜1mmほどの厚さの鋼材で作られたものであり、「軽量鉄骨材(軽鉄)」や「LGS(Light Gauge Steel:ライトゲージスチール)」と呼ばれることもあります。全て同じものであり、呼称が異なるだけとなります。従来では木材を使い天井や壁の工事を行っておりましたが、時間や費用削減から軽天工事の需要が高まり、店舗やビル、事務所、集合住宅など多くの場所で行われる工事です。

軽天工事のやり方

 

軽天工事は、主に「天井を作る工事」と「壁や間仕切りを作る工事」の2つの工事で行われます。天井を作る場合は、格子状に組み上げた軽天を躯体天井からつり下げるように取りつけます。壁や間仕切りを作る場合は、壁材の下地となる軽天を仕上がりの壁面に合わせて取りつけます。それぞれのやり方を以下で解説します。

ホンダ1.JPG
軽鉄天井下地の歴史
軽鉄天井下地とは,薄型鋼板を様々な形状,寸 法に加工組立することによって,天井仕上材の下 地を形成する製品である。金属製のため不燃材 で,各部材が軽量で加工組立が簡易なことから施 工性や経済性に優れており,鋼製下地材(壁・天 井)とも呼ばれている。軽鉄天井下地が日本で最 初に使用されたのは1957年の東京丸の内再開発工 事と言われている。 1970年に入ると,改正建築基準法の施行により 内装の防火,不燃化及び工法の乾式化,省力化等 が進展し,脚光を浴びた。このため,木製下地材 に代わって公共建築をはじめ一般建築物に広く普 及し,需要は急速に拡大された。 こうしたなか,設計者及び施工者側から標準化 の要望が高まり,これを受けて日本鋼製下地材工 業会において日本工業規格(以下,JIS)原案の 作成がなされ,1979年3月に建築用鋼製下地材 (壁・天井)JIS A 6517として規格が制定され た。それ以来,主に事務所及びテナントビル・集 合住宅建築等の下地材として,幅広く使用され, 内装仕上工事では必要不可欠の製品となった。 1985年には JIS 改正が行われ,壁下地材,天 井下地材に規定した上限の長さ以内のものは規格 品とした。これは,建物の多様化に対して,従来 の規格寸法だけでは要求する長さに対応できない ためであった。また,品質では,吊りボルト及び 附属金物についても規格が追加され,下地構成材 としての性能を保証できるようになった。 1989年の JIS 改正では,建築構造の多様化や 技術進歩に対応すべく,下地材に使用する材料の め っ き 量 を 両 面 3 点 法 平 均 付 着 量 に よ る Z12(120g/㎡)以上とした。また,吊りボルト 及びナットの防錆処理も電気亜鉛めっきの規定に 改めた。 その後も,軽鉄天井下地は規格の充実や品質の 向上,安定供給等を図るなど,需要に応え建築内 装分野での工法的長所は数多く,その実績をあげ て貢献してきた。 2007年には鋼製下地材(壁・天井)の市場規模 が年間約950億(生産高),約61万(生産量)ま で成長するに至っている
bottom of page